2023-02-15
離婚後に、妻と子がそのまま家に住み続けるというケースはよくあるのではないしょうか。
しかし、住宅ローンの残債がある場合はトラブルになることがあるため、事前にメリットやデメリットなどを把握しておくことをおすすめします。
そこで、離婚で家を売却するか残すかをご検討中の方に向けて、家を財産分与する方法や住み続ける際のメリット・デメリット、手続きについてご紹介します。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区での不動産売却をお考えの際は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
離婚で家を売却するのか、それともそのままどちらかが住み続けるのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、離婚で家を財産分与する流れとともに財産分与の方法をご紹介します。
離婚で家を財産分与する際は、以下のような流れに沿っておこないます。
①家の名義人と権利関係について調べる
家の名義人が誰になっているのかをまずは確認する必要があります。
確認する方法は、法務局にて登記事項証明書を取得します。
②住宅ローンの名義人と残債を把握する
基本的には、家の名義人と住宅ローンの名義人は同じケースが多いですが、異なっている場合もあるため確認しておくと良いでしょう。
住宅ローンの名義人は、金融機関と交わした契約書で確認できます。
また、連帯保証人などを確認したい場合は、登記事項証明書で確認することが可能です。
住宅ローンの残債は、金融機関から送付されてくる返済予定表もしくは、直接金融機関に問い合わせてみましょう。
③家の評価額を確認する
次に、家の評価額を調べます。
家の評価額を調べるには、不動産会社へ査定依頼をおこないます。
私たち「ハウスドゥあびこ店」でも不動産査定を無料でおこなっていますので、お気軽にお問い合わせください。
④家の購入に親の援助や婚姻前の貯金を使っていないか確認
財産分与の対象は、あくまでも婚姻中の共有財産です。
そのため、婚姻前の貯金や親の援助のような夫婦が協力して形成した財産でないものは、不動産評価額から差し引く必要があります。
家の購入に共有財産以外のお金を利用していないかを確認しておきましょう。
⑤最後に家の財産分与の方法を決める
すべての情報や資料が揃ったら、夫婦で話し合って家の財産分与の方法を決めます。
財産分与の方法は2つあります。
住宅ローンの残債がなければどちらの方法でも問題ありませんが、住宅ローンの残債があれば注意が必要です。
売却する場合は、売却代金が住宅ローンの残債を下回っていた際に、自己資金から不足分をまかなう必要があるからです。
また、住み続ける場合でも住宅ローンの滞納問題などのリスクが出てくるため、どちらを選択するのか慎重に検討する必要があります。
この記事も読まれています|離婚時に不動産売却をおこなう際の注意点とは?媒介契約の種類も解説!
\お気軽にご相談ください!/
離婚後にどちらかが家に住み続けることを選択する際の、メリットとデメリットを確認しておきましょう。
メリットには、以下の2つが挙げられます。
子どもの転校や生活環境の変化を回避できる
家にそのまま住み続けることは、子どもがいるご家庭にとってはメリットが大きいのが特徴です。
子どもは生活環境が変わると精神的なストレスなど悪影響を受けます。
その点、住み続けることで転校を回避できれば交友関係も変わることなく生活することができます。
無駄な出費を抑えられる
そのまま家に住み続けることができれば、新居を探す必要もないため新居にかかる費用や引っ越し費用などが不要です。
そのため、新生活にかかる費用を最小限に抑えることができるので、メリットが大きいと言えます。
一方で、デメリットには以下の2つが挙げられます。
住宅ローンの支払いが必要
住宅ローンの残債がある場合は、家を残すことで住宅ローンの支払いがそのまま継続します。
そのため、もし出ていく側の夫が支払いを続けていく場合は注意が必要です。
夫が住宅ローンの支払いを怠れば、連帯保証人である妻に返済義務が生じてしまう可能性があります。
また、支払えない場合は競売にかけられ強制退去ということにもなりかねません。
そのため、住宅ローンの残債があり、なおかつ住み続ける側と債務者が異なる場合はとくに注意しましょう。
家の価値が減っていく
離婚時には高く売却できた家でも、住み続けることで劣化が進みさらに資産価値が低下してしまう可能性があります。
また、劣化が進めば修理費用やリフォームなども必要になってくるでしょう。
メンテナンスにかかる費用は高額なため、そのことを踏まえた資金計画が必要になるといったデメリットがあります。
この記事も読まれています|収益物件を売却する方法は?タイミングや高く売るためのポイントを解説
\お気軽にご相談ください!/
離婚後にどちらかが家に住み続ける際は、債務者と住み続ける方が誰かによって手続きが異なります。
ここでは、具体例を出してケース別に見ていきましょう。
夫が住宅ローンの債務者で、住み続ける場合にしておくべき手続きは「連帯保証人の変更」です。
もし、妻に設定している場合は、返済が滞った際に妻へ請求がいくため、連帯保証人を変更しておくと安心でしょう。
債務者と住み続ける方が異なる場合は、まず契約内容を確認することからおこないましょう。
金融機関によっては、債務者と居住者が異なる場合は契約違反とみなされることがあるからです。
その旨の記載があるかどうかを確認しておきましょう。
また、金融機関へ事情を説明して承諾を得ることができれば、そのまま住み続けることも可能です。
財産分与の取り決めは「公正証書」を作成しておく
夫が住宅ローンを滞納した場合に備えて、公正証書を作成しておくことをおすすめします。
公正証書にすれば、滞納時に夫の財産開示請求をおこなえ、財産の把握をスムーズにすることができます。
妻に返済能力があるなら借り換えなども検討する
妻に十分な返済能力がある場合は、住宅ローンと自宅の名義人を妻へ変更する手続きをしておくと安心です。
その際は、金融機関にそのまま名義変更できるのか、借り換えが必要なのかを確認しておきましょう。
債務者が共有名義の場合でも、前述でご説明したように契約違反とみなされる可能性があります。
そのため、金融機関へ相談するか、妻の単独名義へ変更手続きをしておくと安心です。
この記事も読まれています|不動産売却でかかる税金の種類とは?控除を活用してかしこく税金対策しよう
離婚で家を財産分与する方法や、住み続ける際のメリット・デメリット、やっておくべき手続きについてご紹介しました。
債務者と住み続ける方が異なる場合は、公正証書を作成しておくとトラブルを回避できる可能性があります。
また、住宅ローンの残債がある場合は、メリット・デメリットを考慮したうえで、売却するか住み続けるかを検討すると良いでしょう。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」ヘ。
また、不動産査定も無料でおこなっていますので、お気軽にご相談ください。
特定空家とは?認定基準と認定された場合に生じるリスクについて解説
孤独死があったマンションは売却できる?売却価格の下がり幅や注意点を解説
投資用物件を売却するまでの流れ!売却前の準備から契約までの手順を解説
不動産売却でよくある悩みとは?お金や売れないときの解説方法も解説
この記事のハイライト ●離婚前に不動産を売却すると贈与税がかかる可能性がある●オーバーローンの場合は任意売却を検討する必要がある●ご自身の状況に合わせて媒介契約を選ぶことが...
2023-01-08
この記事のハイライト ●住宅ローンの返済が苦しくなってきたら滞納する前に金融機関に相談する●住宅ローンを滞納し続けると分割払いができなくなり一括返済を求められる●競売にかけ...
2023-01-14
この記事のハイライト ●リースバックの主な注意点は、買取価格・買戻価格・賃貸期間の3点●リースバック契約は家賃などの賃貸借契約に関するトラブル事例が多い●トラブルを防ぐには...
2023-01-24
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、不動産などを売却した際に譲渡所得がマイナスになることである●譲渡損失が出た場合に利用できる特例は、売却した不動産がマイホームの場合のみ...
2023-05-09
この記事のハイライト ●自宅の査定を依頼する際には購入時の書類を準備しておくとスムーズに売却を進められる●住宅ローンが残っている場合は残高の確認が必要●査定時には登記簿謄本(登記事項証明書)や固定資産評...
2024-04-30
【無料】簡単3分で入力完了!!今すぐお問い合わせ不動産の売却をするとなると、なるべく高く、早く売却したいものですよね。売却活動をはじめるうえで、「不動産会社選び」が重要です。どのような基準で不動産会社を選べばいいのか分か...
2023-12-23
この記事のハイライト ●相続した不動産は、売却前に相続登記の手続きが必要●不動産売却後にかかる税金は、特例を活用することで軽減される●相続した不動産を売却する際は、契約不適合責任や遺産分割方法に要注意 ...
2022-12-27
この記事のハイライト ●不動産売却における広告には、インターネットでの発信やチラシ配布など5種類ある●広告にかかる費用は、基本的に不動産会社が負担する●特別に依頼した広告の場合は、その広告にかかった費用...
2022-12-18