2023-02-16
財産形成や老後資金などのため、不動産投資として収益物件を所有する方もいらっしゃることと思います。
しかし、うまく収益を上げられないなどの理由から、売却を検討する方も多いです。
今回は収益物件の売却方法をテーマに、タイミングや手順、高く売るためのポイントを解説します。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区で収益物件の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
収益物件の売却方法としてぜひチェックしておきたいのが、売り出すタイミングです。
不動産は売却のタイミングを誤ると、損をすることもあります。
そのため、適したタイミングで売り出すことが大切です。
売り出すタイミングとして適しているのが、大規模修繕をおこなう前です。
不動産は老朽化にともない、外壁の塗装や屋上の防水工事、給排水管などさまざまなところを修繕しなければなりません。
所有者にとっては大きな負担ですが、入居者がいる以上、安心して暮らしてもらうために必要なコストです。
しかし、大規模修繕の前に売却すれば費用の負担がなくなります。
売却利益と修繕費用を比べて、修繕費用のほうが高い場合は、売却を検討してみてください。
満室になっているときも、売却に適したタイミングといえます。
空き室がない状態で売却すると、高く売れる可能性があるからです。
反対に空き室が目立つ場合は、買主から値引きを交渉されたり、収益性の低い物件だと判断されたりすることがあります。
「満室=売り出すタイミング」ということを押さえておけば、売却時期の見極めにも役立つでしょう。
築年数を考慮することも、収益物件の売却では大切なポイントです。
収益物件がマンションの場合、築5年経過したあたりから、価値が下がりはじめるといわれています。
築20年を超えると、設備の劣化や故障、間取りがニーズに合わないといった問題も発生しかねません。
そのため、売却に適したタイミングは築6年~20年といえます。
景気の回復など、なんらかの理由で物件の価格が上昇しているときも、適したタイミングです。
物件の価格がアップしている場合、高値で売却できる可能性が高くなります。
地価動向や変動率から、不動産価格の上昇・下落が把握できるので、ぜひチェックしてみてください。
引っ越しシーズンの2月~3月は、不動産の需要が高まるタイミングです。
物件の動きも大きいため、スムーズな売却が見込めます。
夏から冬にかけて準備をしておくと、タイミング良く売り出せるでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却時の必要書類と取得方法は?売却前から決済まで段階別に解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、収益物件を売却する方法と手順をご紹介します。
収益物件を売却する場合は、仲介と買取、2つの方法があります。
収益物件の売却方法として仲介を選ぶ場合、下記の手順で進めます。
仲介の場合、まずは周辺相場をチェックすることからはじめます。
同じ条件の物件を探し、どのくらいの価格で売りに出されているかを調べましょう。
相場を把握することは、売り出し価格を決める際のポイントにもなります。
そして、不動産会社に査定を依頼し、媒介契約を締結するのが次の手順です。
媒介契約を締結したら、不動産会社は売却活動を開始します。
買主が見つかり次第、売買契約を締結し、決済や引き渡しを経て売却の完了です。
収益物件の売却方法として買取を選ぶ場合は、下記の手順で進めます。
買取の場合、仲介に比べて手順が短縮されます。
買取は不動産会社が買主となるため、仲介のように売却活動をおこなう必要がないからです。
提示された金額に納得できれば、売買契約を締結し、決済と引き渡しをおこないます。
この記事も読まれています|不動産売却を住みながらおこなう方法とは?メリットとデメリットもご紹介
\お気軽にご相談ください!/
最後に、収益物件を高く売却するための方法とポイントを見ていきましょう。
高く売却するためのポイントは、タイミングを見極めることです。
先述したとおり、収益物件の売却には適したタイミングがあります。
大規模修繕を控えているときや空き室が少ないとき、物件の価格が上がっているときなどに売り出すのがおすすめです。
上記に当てはまらない場合は、売却の目的を考え、今売るべきかどうかを考えてみてください。
適正価格で売り出すことも、収益物件を高く売却するためのポイントです。
収益物件は適正価格で売り出さないと、売却が難しくなります。
そのため、利回りをベースに売り出し価格を決め、相場と大きくかけ離れないようにしましょう。
また、不動産業界では「土地や建物に掘り出しものはなし」という言葉があります。
つまり、不動産には相場があり、逸脱したような価格では売却できないということです。
早期売却を目指すためにも、利回りをもとに売り出し価格を決めるようにしてください。
収益物件を早く売却するためには、早く売ることにもこだわります。
長い間売りに出されている不動産は「なにか問題がありそう…」「不人気」「売れ残り」という印象を与えかねません。
そのため、売り出し期間が長いほど買主が見つかりにくくなります。
なかなか売却できないと、値下げに踏み切らざるを得ない状況にもなるでしょう。
「不動産は情報の鮮度が命」という言葉があるほど、早く売ることが大切です。
高く売却する=早く売るということを念頭に置き、早期売却を目指してください。
買主が見つからない場合は、下記のような対処をします。
売却できない場合、価格が適正でない可能性があります。
そのため、周辺相場をもう一度調べ、相場とかけ離れていないか確認しましょう。
内覧者がいても申し込みに至らない場合は、価格が高いことが理由かもしれません。
また、物件を魅力的に見せる工夫も大切です。
室内を整えたりホームステージングをおこなったり、魅力的に演出する方法を考えましょう。
不動産会社のホームページや不動産の情報サイトに掲載している画像を取り直し、見栄えの良い画像にすることも、高く売るためのポイントです。
この記事も読まれています|空き家を自分で管理する方法とは?管理の目的と必要な道具を解説
収益物件の売却方法について、タイミングや手順、高く売るためのポイントを解説しました。
一般的な不動産と異なり、売却のタイミングやコツを押さえておくと、スムーズな売却が目指せます。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」ヘ。
収益物件の売却をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
共有名義のマンションを売却する方法とは?持分のみを売却する方法も解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●不動産売却前に家をリフォームすることで第一印象が良くなるなどのメリットがありますが、一方でリフォーム費用を回収できない可能性もある●リフォームは重要...
2023-02-20
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01
この記事のハイライト ●土地の境界とは所有する土地と隣地とを分ける境目のことで「筆界」と「所有権界」の2つに分けられる●土地を売却する前に境界線を調べる方法には公図・地積測量図など公的書類を確認したり土...
2025-03-04
この記事のハイライト ●相続した農地で継続して農業を行う方は相続税の猶予を受けられる可能性がある●農地等の納税猶予制度を利用する際は農業委員会による調査などを受ける必要がある●農業を辞めると猶予が打ち切...
2025-02-11
この記事のハイライト ●土地売却により利益が生じたり特例を利用したりしたい場合は確定申告が必要●確定申告時後は期限内に譲渡所得税(所得税・住民税)を支払う必要がある●土地売却後の確定申告ではささまざま書...
2025-02-04