2023-01-29
マンションを売却する際に、空き家にするか住みながら売却活動をおこなうかで悩む方は少なくありません。
空き家にしたほうが高値で売却できるといわれていますが、少し工夫すれば住みながらでもマンションを高く売ることができます。
そこで今回は、住みながらマンション売却をおこなう方法やメリット、売却を成功させるコツなどを解説します。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区にお住まいで、マンション売却をご検討中の方はぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
マンションを売却する際に「売却活動は住みながらでもできるのだろうか」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。
一般的には、空き家にしてから売り出したほうが高値で売却しやすいといわれていますが、住みながら売却活動を進める方も多いです。
実際に、自宅を売却した方におこなったアンケートでは「住みながら売却活動を進めた」と答えた方が約7割を占めています。
なぜ住みながら売却活動をおこなう方が多いかというと、空き家の状態で売り出すよりも金銭的なリスクが少ないためです。
今の家を空き家にして売却する場合、新たな住まいを確保する必要があります。
もし今の家にローンが残っており自己資金での完済が難しい場合は、資金調達のため二重でローン(住み替えローン)を組まなければなりません。
そうなると金銭面の負担が大きくなるため、住みながら売却している方が多い傾向にあると考えられます。
マンション売却を住みながらおこなう場合の全体的な流れは以下のとおりです。
マンション売却を住みながらおこなう場合、引き渡し日が決まったらその日に合わせて引っ越しを完了させなければなりません。
新居が決まっていない場合は仮住まいが必要になるため、余裕をもってスケジュールを立てることが大切です。
売却活動と並行して新居の情報収集もおこなっておきましょう。
この記事も読まれています|不動産売却におけるオープンハウスのメリットとは
\お気軽にご相談ください!/
前述したように、マンション売却を住みながらおこなうと金銭的なリスクが少ないなどのメリットがあります。
一方でデメリットもあるため、どちらも理解したうえで住みながらマンション売却をおこなうか判断しなければなりません。
ここでは、住みながらマンション売却をおこなうメリットとデメリットをご説明します。
住みながらマンション売却をして新居を購入することで、売却資金を住み替え費用にあてられるというメリットがあります。
そのため預貯金が十分にない方でも、家の売却で自己資金を増やして新居を購入することが可能です。
また、売却予定の家に住宅ローンが残っており、自己資金で完済できない場合は住み替えローンを利用する方も少なくありません。
そうなると二重でローンを組むことになるため、金銭的な負担が大きくなってしまいます。
住みながらマンション売却ができれば、二重ローンのリスクを回避できるというメリットもあるのです。
住みながらマンション売却をする場合、売主が生活している様子を内覧者にそのまま見せることになります。
そのため空き家に比べると、内覧者が部屋の使い方や家具の置き方をイメージしやすいというメリットがあります。
また、内覧者と直接話す機会もあるため、その際に物件の魅力を伝えられれば、成約に繋がる可能性が高くなるでしょう。
住みながらマンション売却をおこなうデメリットの1つに、スケジュール調整が大変ということが挙げられます。
内覧予約はいつ入るかわからず、急に「今日これから内覧したい」と連絡がくることも少なくありません。
とくに内覧は週末に集中しやすいため、売却期間中は予定をあけておく必要があるでしょう。
室内の状態によっては生活感が出すぎて、内覧者にマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
どんなに条件の良い物件であっても、内覧時の印象が悪いとなかなか売却には繋がりません。
少しでも内覧者に良いイメージを与えられるよう、内覧時には家の掃除や整理整頓を入念におこなう必要があります。
売却期間中は常に部屋を綺麗にしておかなければならないというのは、掃除が好きでない方にとってはデメリットといえるでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却でかかる税金の種類とは?控除を活用してかしこく税金対策しよう
\お気軽にご相談ください!/
最後に、住みながらマンション売却を成功させるためのコツを確認しておきましょう。
内覧者の多くが、物件の日当たりを気にします。
夕方や悪天候のときに内覧をして、日当たりに関しての不安が解消できないと、購入に踏み切れないという方も少なくありません。
また、日中だと室内が明るく見えて内覧時の印象も良くなるため、内覧は日中におこなうことをおすすめします。
あらかじめ不動産会社の担当者にベストな時間帯を伝えておき、スケジュールを調整してもらうと良いでしょう。
前述したように、生活感が出すぎた家は売却しにくい傾向にあります。
内覧時に生活感が伝わらないようにするには、部屋の整理整頓や掃除を徹底しておこなうことが大切です。
とくに水回りは生活感が出やすく、内覧時に良くチェックされる箇所です。
水回りが汚れていると購入を見送るという方も多いため、内覧前には水回りを重点的に掃除しましょう。
内覧時には、内覧者が室内を見学しやすいような環境をつくることが大切です。
内覧者用の綺麗なスリッパを用意しておき、見学しやすいよう空調も調整して快適な温度と湿度にしておきましょう。
また、内覧時に売主がずっと付きっきりの状態になると内覧者はプレッシャーを感じてしまい、室内をチェックしにくくなってしまいます。
内覧者が室内を見て回っているときは別の部屋で待機するなどして、適度な距離を保ちながら丁寧に接するようにしましょう。
マンション売却を住みながらおこなう場合、新居探しも並行しておこなう必要があります。
もし新居が決まらないまま家を引き渡すことになると、仮住まいを用意しなければなりません。
そうなると、新居の購入費用以外に家賃や引っ越し費用などのコストがかかってしまいます。
希望の条件で新居がすぐに見つかるとは限らないため、今住んでいるマンションの売却活動と並行しながら、新居探しも進めておくことが大切です。
この記事も読まれています|不動産売却の際の確定申告のポイントとは?必要書類や期間を解説!
住みながらマンション売却をおこなう方法やメリット、売却を成功させるためのコツをご紹介しました。
住みながら売却活動を進める場合は、今住んでいるマンションを買主に引き渡すまでに引っ越しを完了させなければなりません。
仮住まいにかかるコストを抑えるためにも、売却活動と並行しながら予算にあった新居探しをおこないましょう。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」へ。
住みながらマンションを売却したいとお考えの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
共有名義のマンションを売却する方法とは?持分のみを売却する方法も解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●不動産売却前に家をリフォームすることで第一印象が良くなるなどのメリットがありますが、一方でリフォーム費用を回収できない可能性もある●リフォームは重要...
2023-02-20
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01
この記事のハイライト ●土地の境界とは所有する土地と隣地とを分ける境目のことで「筆界」と「所有権界」の2つに分けられる●土地を売却する前に境界線を調べる方法には公図・地積測量図など公的書類を確認したり土...
2025-03-04
この記事のハイライト ●相続した農地で継続して農業を行う方は相続税の猶予を受けられる可能性がある●農地等の納税猶予制度を利用する際は農業委員会による調査などを受ける必要がある●農業を辞めると猶予が打ち切...
2025-02-11
この記事のハイライト ●土地売却により利益が生じたり特例を利用したりしたい場合は確定申告が必要●確定申告時後は期限内に譲渡所得税(所得税・住民税)を支払う必要がある●土地売却後の確定申告ではささまざま書...
2025-02-04