2023-03-07
土地や建物などの不動産の売却時、不備や不良があった際は売主がその責任を負わなくてはなりません。
その責任のことを「契約不適合責任」と呼びます。
今回は契約不適合責任とはなにか、どのようなことを買主は請求できるのかを解説します。
売却前に知っておきたい、インスペクションについてもまとめましたので、大阪市住吉区、住之江区、東住吉区で不動産売却をお考えの方はぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却における契約不適合責任とはなにかを解説します。
契約不適合責任とは、引き渡した物件に不良があった際、売主がその責任を負うというものです。
不動産売却では、売主は買主に対して契約内容に適合するものを引き渡さなくてはなりません。
契約内容と異なるもの(数量不足や品質不良など)を引き渡した場合、債務不履行となり、売主に責任が生じます。
契約不適合責任が生じるケースとして、下記が挙げられます。
このように契約不適合責任とは、不動産売却だけでなく、さまざまな契約において生じる責任です。
契約不適合責任が発生しやすい不具合として、雨漏りが挙げられます。
雨漏りは、築年数の経過した物件に生じやすい不具合の1つです。
雨漏りする物件を売却する際、買主が了承済みであり、かつ契約書に雨漏りする旨が記載されていれば、契約不適合責任を問われるリスクはありません。
ただし、売主が把握していなかった雨漏りが引き渡し後に発生した場合は、責任を負う必要があるでしょう。
このように契約書に雨漏りする旨の記載がない場合、売主の負担で修繕しなければなりません。
そのため、不動産売却では、契約内容と引き渡す物件が適合しているかを確認する必要があります。
物件に生じている不具合(瑕疵)の内容が、契約書に記載されていたかどうかが重要なポイントです。
この記事も読まれています|不動産売却時の必要書類と取得方法は?売却前から決済まで段階別に解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却時の契約不適合責任における、買主の権利を解説します。
契約不適合責任における買主の権利として、まず追完請求が挙げられます。
引き渡したものの数量が少ない場合、買主は数量の追加を請求することが可能です。
ただし、不動産の場合は世界に同じものがない特定物となるため、数量を追加するというのは現実的ではありません。
そのため、不動産売却における追完請求では、不具合の修繕を求めることになります。
先述した雨漏りを例にすると「雨漏りを直してください」というのが追完請求です。
代金減額請求も、買主の権利の1つです。
代金減額請求では、追完請求をしたにも関わらず、売主が対応しない・対応できない場合に売買代金の減額を求められます。
ただし、土地の面積が足りないなど追完請求に応じられないことが明らかな場合、最初から代金減額請求をおこなうケースもあります。
買主の権利として、催告解除も挙げられます。
催告解除とは、買主が追完請求をしたにも関わらず、売主が応じない場合、催告したうえで契約を解除できるというものです。
不動産の場合、代金減額請求だけでは買主に納得してもらえないことがあります。
不動産では不具合の規模が大きい場合、修繕費用が高額になったり修繕しても「住む」という目的を果たせなかったりすることがあるからです。
そのような場合、契約を解除したい旨を売主に伝えるのが催告解除となります。
契約不適合責任における無催告解除とは、売主に催告せず契約を解除できる権利です。
契約の目的(住むということ)を達成できない場合や、修繕がそもそも不可能な場合などに適用されます。
催告したにも関わらず、債務の履行を明確に拒否した場合も無催告解除が適用されるでしょう。
損害賠償請求も、契約不適合責任における買主の権利です。
不動産売却で引き渡した物件に不具合が生じ、損害が発生した場合は、買主は売主に対して損害賠償請求できます。
この記事も読まれています|空き家を自分で管理する方法とは?管理の目的と必要な道具を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、不動産売却で契約不適合責任を負うリスクを軽減する、インスペクションについて解説します。
インスペクションとは、不動産売却前に、物件に生じている瑕疵を調べるものです。
住宅の健康診断のようなもので、住宅診断士が第三者的な立場で調査します。
近年は、増え続ける空き家が深刻な社会問題となっていることをご存じでしょうか。
空き家を放置すると倒壊や住環境の悪化など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
そのため、国は空き家の流通を促進するための取り組みをおこなっており、その1つがインスペクションです。
不動産売却前にインスペクションをおこなえば、売主は契約不適合責任を負うリスクを軽減できます。
買主は安心して物件を購入でき、お互いにメリットが生じるのが、インスペクションの魅力です。
インスペクションでは、一般的に下記のことをチェックします。
上記の調査は、目視でおこなわれるのが一般的です。
ただし、状況に応じて計測装置などが使用されることもあります。
不動産売却前にインスペクションを実施すると、物理的な瑕疵を把握できるのがメリットです。
土地や建物といった不動産を売却する際、売主には告知義務が生じます。
告知義務とは、物件に生じている不具合を買主に告知することです。
告知義務を怠ると、契約不適合責任を問われ、契約解除や損害賠償請求につながるリスクがあります。
不動産売却前にインスペクションを実施すれば、物件の状態を確認することが可能です。
どのような不具合があるのか、修繕すべきか否かなどを把握できるうえ、買主にその旨を告知できるため、契約不適合責任を問われるリスクも軽減できるでしょう。
平成30年4月に施行された改正宅地建物取引業法により、インスペクションに関する説明が義務化されています。
説明する内容は下記のとおりです。
今回の法改正では、実施ではなく説明の義務化となります。
この記事も読まれています|不動産売却の際の確定申告のポイントとは?必要書類や期間を解説!
不動産売却時は契約不適合責任を問われないよう、物件の状態を確認したり、インスペクションを実施したりすることをおすすめします。
買主の権利についても理解を深め、スムーズな不動産売却を目指しましょう。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
ますはお気軽にご相談ください。
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
共有名義のマンションを売却する方法とは?持分のみを売却する方法も解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●土地の境界とは所有する土地と隣地とを分ける境目のことで「筆界」と「所有権界」の2つに分けられる●土地を売却する前に境界線を調べる方法には公図・地積測量図など公的書類を確認したり土...
2025-03-04
この記事のハイライト ●相続した農地で継続して農業を行う方は相続税の猶予を受けられる可能性がある●農地等の納税猶予制度を利用する際は農業委員会による調査などを受ける必要がある●農業を辞めると猶予が打ち切...
2025-02-11
この記事のハイライト ●土地売却により利益が生じたり特例を利用したりしたい場合は確定申告が必要●確定申告時後は期限内に譲渡所得税(所得税・住民税)を支払う必要がある●土地売却後の確定申告ではささまざま書...
2025-02-04
この記事のハイライト ●自宅の査定を依頼する際には購入時の書類を準備しておくとスムーズに売却を進められる●住宅ローンが残っている場合は残高の確認が必要●査定時には登記簿謄本(登記事項証明書)や固定資産評...
2024-04-30