2023-06-20
区分マンションやアパートを売却する際に、税金について不安に思う方も多いでしょう。
収益物件の売却時にかかる税金は、売主の工夫次第で節税することが可能です。
本記事では、収益物件を売却する際に生じる税金の種類や節税方法、確定申告の必要性などを解説します。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区で収益物件の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
収益物件を売却して利益が生じたら、所得税や住民税がかかります。
そのほかにも、物件の名義を変更する際に生じる税金などもあります。
まずは、収益物件の売却で発生する税金の種類から確認しておきましょう。
不動産売却によって譲渡所得(売却益)が生じると、譲渡所得税がかかります。
譲渡所得税とは、住民税と所得税の総称で、2037年までは復興特別所得税も課されます。
復興特別所得税は、東日本大震災からの復興財源に充てることを目的とした税金で、税額は所得税額の2.1%です。
譲渡所得が生じているかどうかは、次の計算式で求められます。
譲渡所得=売却代金-(取得費+譲渡費用)
取得費とは、不動産を購入する際に支払った費用です。
建物の建築代金や土地の購入代金、仲介手数料などが挙げられます。
一方で譲渡費用とは、不動産を売却する際に支払った費用のことです。
売却時に支払った仲介手数料や印紙税のほか、土地の測量費なども該当します。
上記の計算式で求めた金額に所定の税率をかければ、譲渡所得税額を求められます。
税率は、不動産の保有期間が5年を超えるかどうかで異なるため注意しましょう。
5年超えの場合は長期譲渡所得と呼ばれ、税率は20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。
5年以下の場合は短期譲渡所得といい、税率は39.63%(所得税30.63%、住民税9%)と、約2倍の差があります。
譲渡所得税は売却益が生じた場合に課される税金なので、利益が生じなければ支払う必要はありません。
売却する物件に住宅ローンが残っている場合は、ローンを完済して抵当権を抹消する手続きが必要です。
その手続きの際にかかるのが登録免許税で、税額は不動産1件につき1,000円です。
たとえば、アパート1棟を売却する場合は、建物と土地のそれぞれに課税されるため、合計2,000円を支払います。
抵当権抹消の手続きを司法書士に依頼する際は、登録免許税とは別に3万円程度の報酬が必要となります。
物件の新しいオーナーが決まったら、売主と買主で売買契約書を交わします。
その売買契約書にかかる税金が、印紙税です。
印紙税額は物件の取引価格に応じて異なり、収入印紙を貼って納税します。
ここでは、取引価格が500万円超えから1億円以下の場合にかかる印紙税額を記載します。
印紙税は、税法改正によって変更されることがあるため、売却前に国税庁のホームページで確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
投資用マンションの売却に適したタイミングは?売却時の注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
収益物件を売却する際に、要件を満たせば特例を利用して税負担を軽減できます。
ここでは、収益物件の売却で利用できる特例の内容について、そのほかの税金対策とあわせて解説します。
この特例は、所有期間が10年超えの事業用不動産を買い換える際に利用できます。
事業用不動産を売却して、一定期間内に買換資産を取得した場合に、譲渡所得にかかる税金の一部が繰り延べされるという制度です。
原則として譲渡収入の20%、または譲渡収入のうち買換資産の価格の80%を超える部分にのみ課税される仕組みです。
売却金額より買い換えた金額の方が大きい場合は、売却金額に20~30%をかけた額を収入金額とし、譲渡所得の計算をおこないます。
売却金額より買い換えた金額の方が小さい場合は、その差額と買い換えた金額に、課税割合を掛けた額との合計額を収入金額として、譲渡所得の計算をおこないます。
あくまでも繰延べなので、税金が免除されるわけではありませんが、買い換え時の税負担を軽減することは可能です。
特例を利用するには要件を満たす必要があるため、ご自身が該当するかどうか、国税庁のホームページで確認しておきましょう。
個人ができる税金対策として、確定申告を青色申告にする方法が挙げられます。
確定申告には白色申告と青色申告があり、控除額が大きいのは青色申告のほうです。
白色申告の基礎控除が一律38万円なのに対して、青色申告は最大65万円まで控除ができます。
電子帳簿を作成する手間などはありますが、節税効果を高めたい方は青色申告での申告がおすすめです。
不動産の売買契約書は、売主と買主それぞれが保管するために2通作成するのが一般的です。
しかし、契約書は必ずしも2通作成する必要はなく、双方が納得すれば、1通だけ作成してあとはコピーで賄うことも可能です。
作成する契約書が1通だけで済めば、その分印紙税も半分になるため、売却時にかかるコストを軽減できます。
また、電子契約を用いて印紙税を節約する方法もあります。
2022年5月18日より、不動産取引においても電子契約が認められるようになりました。
電子契約であれば印紙を貼る必要がないため、印紙税の節約につながります。
▼この記事も読まれています
投資用マンションの売却に適したタイミングは?売却時の注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
収益物件を売却してから確定申告をし、税金を納付するまでの流れは次のとおりです。
ここでは、上記の流れのなかで押さえておきたいポイントを解説します。
アパートやマンションを売却すると、税務署から確定申告のお知らせが届きます。
売却により譲渡所得が生じていない場合は、申告が不要である旨を記載して返信すれば問題ありません。
譲渡所得が生じている場合は、売却した翌年の2月16日~3月15日までに確定申告をする必要があります。
ハガキを無視すると、税務調査の対象になる可能性があるため、利益が出ていなくても返信するようにしましょう。
申告時には、次のようにさまざまな書類が必要になります。
確定申告書
申告書や譲渡所得の内訳書は、税務署で入手するほか、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
申告期限が近づいて慌てることのないよう、書類は早めに準備しておきましょう。
所得税は、申告期間と同じ2月16日~3月15日までに支払います。
基本は現金での納付となりますが、申告時に振替納税の手続きをすれば、口座引き落としが可能です。
振替納税の場合、引き落としが4月下旬頃となり、納付期限を約1か月先延ばしにできる点がメリットです。
一方で住民税は、5〜6月頃に自治体から届く納付書を利用して、一括または4回に分けて納付します。
会社に勤めている方は、毎月の給料から天引きする「特別徴収」を選択することも可能です。
▼この記事も読まれています
投資用マンションの売却に適したタイミングは?売却時の注意点も解説
収益物件を売却して利益が生じると、譲渡所得税がかかります。
そのほかにも、抵当権を抹消するための登録免許税、売買契約書に貼る印紙税も発生します。
売買契約書の作成を1通のみにする、特例を利用するなどして、節税につなげましょう。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
不動産売却における査定書の見方とは?チェックポイントも解説!
特定空家とは?認定基準と認定された場合に生じるリスクについて解説
孤独死があったマンションは売却できる?売却価格の下がり幅や注意点を解説
投資用物件を売却するまでの流れ!売却前の準備から契約までの手順を解説
この記事のハイライト ●収益物件は、不動産会社に仲介を依頼して売却する方法と買取を依頼する方法がある●収益物件を売却すると、損益を確定できるメリットがある●定期的な収益が得...
2022-12-01
この記事のハイライト ●収益物件の査定には「原価法」「収益還元法」「取引事例比較法」などの種類がある●収益物件では、収益性を左右する入居率や設備の充実度などが査定に影響する...
2023-05-30
この記事のハイライト ●大規模修繕前や路線価が上昇しているときなど、投資用マンションには売却に適したタイミングがある●売却を決めたら管理組合に報告して必要書類などを確認して...
2023-06-06
この記事のハイライト ●離婚時の財産分与とは、婚姻中に夫婦の寄与によって築いた共有財産を公平に分配すること●投資用不動産が共有財産である場合は財産分与をおこなわなければなら...
2024-08-27
この記事のハイライト ●自宅の査定を依頼する際には購入時の書類を準備しておくとスムーズに売却を進められる●住宅ローンが残っている場合は残高の確認が必要●査定時には登記簿謄本(登記事項証明書)や固定資産評...
2024-04-30
【無料】簡単3分で入力完了!!今すぐお問い合わせ不動産の売却をするとなると、なるべく高く、早く売却したいものですよね。売却活動をはじめるうえで、「不動産会社選び」が重要です。どのような基準で不動産会社を選べばいいのか分か...
2023-12-23
この記事のハイライト ●相続した不動産は、売却前に相続登記の手続きが必要●不動産売却後にかかる税金は、特例を活用することで軽減される●相続した不動産を売却する際は、契約不適合責任や遺産分割方法に要注意 ...
2022-12-27
この記事のハイライト ●不動産売却における広告には、インターネットでの発信やチラシ配布など5種類ある●広告にかかる費用は、基本的に不動産会社が負担する●特別に依頼した広告の場合は、その広告にかかった費用...
2022-12-18