2023-09-12
不動産売却では、仲介を依頼した不動産会社がレインズを利用することがあります。
しかし「名前を聞いたことがあるが、どのようなシステムかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
今回はレインズとはなにか、登録の流れや利用するメリット・デメリットを解説します。
大阪市住吉区で土地や建物の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却で知っておきたいレインズとはなにかを解説します。
レインズとは、不動産流通機構が運営しているネットワークシステムのことです。
Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)の、頭文字を取り、レインズと称されています。
Real Estateとは、英語で不動産のことです。
一般住宅の売却にともなう仲介をおこなう不動産会社なら、ほぼ加入しているシステムと言えるでしょう。
また、閲覧できるのは、原則不動産会社のみです。
一般の方が閲覧することは難しいため、不動産会社専用のシステムと呼ばれています。
レインズに記載されているのは、不動産の情報です。
価格や設備の内容、外観や室内の写真、図面など、細かい内容が登録されています。
成約済みの物件も検索可能なので、過去の取引を確認することが可能です。
不動産売却時では、仲介を依頼する不動産会社と媒介契約を締結するのが一般的です。
媒介契約の締結後、不動産会社はレインズに物件の情報を登録します。
全国の不動産会社が不動産の情報をチェックしたり、図面を入手できたりするので、顧客に合った物件を紹介することが可能です。
不動産流通機構とは、土地や建物の取引を適正におこなうことを目的とした組織です。
全国に4つの組織(東日本・中部・近畿・西日本)があり、下記のとおり含まれる都道府県が異なります。
レインズに登録された物件の情報は、全国で共有されることになります。
▼この記事も読まれています
任意売却でも譲渡所得税はかかる?税金を滞納していた場合についても解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却時のレインズの登録までの流れを解説します。
登録までの流れとしてまず初めにおこなうことは、売却を依頼する不動産会社と媒介契約を締結することです。
レインズには、不動産会社を介してからでないと登録できません。
ちなみに、媒介契約には下記の3つの種類があります。
一般媒介契約とは、1社以上の不動産会社に仲介を依頼できる契約です。
複数の不動産会社に売却活動をお願いできるほか、売主自身で買主を見つけて取引することもできます。
専任媒介契約と専属専任媒介契約は、1社の不動産会社としか媒介契約を締結できません。
専属専任媒介契約の場合、売主自身で買主を見つけて取引することもできないため、3つの種類のなかでもっとも制限のある契約と言えるでしょう。
また、上記3つのうち、レインズへの登録義務が生じるのは、専任媒介契約と専属専任媒介契約です。
一般媒介契約は義務ではないものの、売主からの依頼により登録することはできます。
不動産会社と媒介契約を締結したら、次の流れは物件の情報を公開することです。
売却する土地や建物の情報が、レインズ上に公開されます。
公開されると、全国の不動産会社が情報を閲覧できる状態になり、売却活動のスタートです。
公開のタイミングや不動産の条件によっては、すぐに買主が見つかることもあります。
▼この記事も読まれています
任意売却の1つ「単純売却」とは?概要やメリット・デメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
最後に、不動産売却時にレインズに登録するメリット・デメリットを解説します。
メリットとしてまず挙げられるのが、早期売却の可能性が高まることです。
多くの不動産会社が、レインズに掲載されている物件情報を共有するため、高い宣伝効果を期待できます。
買主の条件にぴったりな物件なら、すぐに申し込みが入ったり成約に至ったりすることもあるでしょう。
「物件の存在を多くの方に知ってもらいたい」「とにかくスムーズに売却したい!」という方は、登録することを検討なさってください。
適正価格を把握できることも、メリットのひとつです。
先述したとおり、レインズでは売り出し中の物件だけでなく、成約済みの物件も検索することができます。
そのため、過去の取引も閲覧することが可能です。
レインズに登録されている金額は、すべて成約価格となります。
相場を知りたいとき、不動産のポータルサイトをチェックすることも方法のひとつですが、記載されているのはあくまでも売主の希望価格です。
レインズなら実際の取引価格が登録されているため、適正価格を把握する際に役立ちます。
オリジナルの間取り図を掲載できることも、メリットのひとつです。
不動産のポータルサイトや折り込みチラシなどは、一般的に間取り図の記載項目があらかじめ決まっています。
そのため、売主オリジナルの間取り図を記載するのは困難です。
その反面、レインズならオリジナルの間取り図を掲載でき、アピールしたいポイントを詰め込むことができます。
デメリットとしてまず挙げられるのが、土地や建物を売りに出していることがばれることです。
レインズに登録されている情報は、全国の不動産会社に共有されることになります。
そのため、情報が広く知られる過程で、近隣住民などに売り出していることがばれることがあります。
売れ残ってしまう可能性があることも、デメリットのひとつです。
レインズはリアルタイムで情報が更新されるため、常に新しい物件が新規で登録されます。
物件を探す側にとってメリットになるものの、新しい情報に埋もれてしまいやすいのがデメリットです。
売れ残ってしまうと、なにか問題がある物件だと思われ、ますます買主が見つからなくなる恐れがあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却で譲渡損失が発生するケースとは?利用できる特例も解説
レインズとは、不動産流通機構が運営しているネットワークシステムのことで、全国にある4つの組織で構成されています。
媒介契約の種類を選んだり、不動産会社と契約を締結したり、一定の流れを経て物件の情報が公開されます。
メリットだけでなくデメリットも生じるため、じっくり考えたうえで登録するか否かを決めると良いでしょう。
大阪市住吉区、住之江区、東住吉区の不動産売却なら「ハウスドゥ住吉区不動産売却ナビ」へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
相続土地国庫帰属制度とは?利用するための費用やメリットについて解説
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●数次相続とは被相続人の遺産を相続する手続き中に相続人が亡くなり、新たに相続が連鎖的に発生する状態●数次相続が発生した際は相続税の申告期限や相続放棄に注意が必要●不動産相続の際は相...
2025-05-20
この記事のハイライト ●取得費加算の特例とは支払った相続税を売却後にかかる税金の計算式に盛り込むことができるもので売却時の税負担を抑えることができる●配偶者が財産を取得したときや生前贈与でかかる税金を先...
2025-05-06
この記事のハイライト ●相続土地国庫帰属制度は相続人のみ申請できる●制度を利用するためには審査手数料と土地管理費相当額の負担金が発生する●相続土地国庫帰属制度は売却しにくい農地や山林の処分におすすめ相続...
2025-04-29
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01