2024-07-23
中古マンションの売却を成功させるためには、物件の存在を多くの方に知ってもらったり、内覧につなげたりすることが大切です。
そのため、不動産会社はマイソクというものを作成し、早期の売却をサポートします。
今回はマイソクとはなにか、良く見せるためのポイントや作り方について解説します。
大阪市住吉区で中古マンションの売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、中古マンションの売却で必要となる、マイソクとはなにかについて解説します。
マイソクとは、不動産を売る際の広告媒体の一つです。
紙1枚でできた広告物のことで、中古マンションにおいてはメインで利用する広告となります。
マイソクを活用する理由の一つが、広告費を抑えるためです。
広告費はお金をかけようと思えばいくらでもかけることができますが、必ずしも成約に至るとは限りません。
マイソクとは作り方もシンプルなので、不動産会社で作成したり印刷したりといったことが可能になります。
リーズナブルに作成できるため、多くの方が利用している広告物です。
中古マンションの売却時に用いられるチラシには、一般的に下記の内容が記載されています。
マンション名・構造・価格・最寄り駅までの距離・間取り図・築年数・面積・管理費と修繕積立金の金額・写真・不動産会社名・取引態様など
売却する中古マンションの情報が、1枚の紙にまとまっています。
マイソクを見れば、どのような不動産なのかをすぐに把握することができるでしょう。
ちなみにマイソクという名前は、もともとチラシなどを作成していた会社が、マイソクという名前だったことが由来となっています。
用いられる主な場面は、下記のとおりです。
このように、マイソクはさまざまな場面で用いられることになります。
レインズとは、不動産会社専用の物件情報サイトのようなものです。
レインズに物件の情報を掲載すると、全国の不動産会社と情報を共有でき、幅広く買主を探すことも可能になります。
マイソクは、不動産会社に来店した方や、既存の顧客、内覧希望者など、中古マンションを探している方に渡す資料となるのが一般的です。
しかし、ほかの不動産会社に、物件の存在を知ってもらったり、客付けをしてもらったりといった側面も持っています。
▼この記事も読まれています
任意売却でも譲渡所得税はかかる?税金を滞納していた場合についても解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、中古マンションの売却で、マイソクを良く見せるためのポイントについて解説します。
ポイントとしてまず挙げられるのが、カラーで作成することです。
白黒でも作成可能で、3色刷りや4色刷りの場合もありますが、フルカラーのほうが見栄えが良く有利になるでしょう。
白黒で印刷した場合、物件の画像も白黒になってしまうのがデメリットです。
周辺で売りに出されている中古マンションと差別化するためにも、注目されやすいフルカラーを選ぶことをおすすめします。
とはいえ、広告費にかける予算の都合上、フルカラーが難しいかもしれません。
売主が費用を負担することになるのであれば、無理にフルカラーにする必要はないといえます。
写りの良い写真を掲載することも、ポイントの一つです。
間取り図だけでなく、下記の写真を掲載しておきます。
外観の写真は、エントランスを中心にすると全体の雰囲気が分かりやすくなります。
良く見える角度から撮影し、魅力的な物件であることをアピールなさってください。
室内は自然光が入る時間帯や、晴れた日に撮影をおこない、明るく見えるようにするのがポイントです。
中古マンションの購入を検討している方は、室内の明るさや、日当たりの良し悪しを重視する方も多くいるため、夜間の撮影はあまりおすすめできません。
設備は、食器洗い乾燥機や床暖房、オートロックやパントリーといった、魅力的なポイントを撮るようにします。
共用部とは、外階段やエレベーター、ゴミステーションなど、住民が共用で使用する部分のことです。
ゴミステーションは、なるべくゴミがない状態で撮影すると、マイナスの印象を与えにくくなるでしょう。
また、周辺環境も、購入にあたり知っておきたいポイントの一つです。
幼稚園や学校などの教育施設や、大型ショッピングモールなどの買い物施設、銀行や郵便局といった金融機関が周辺にあれば、掲載しておきます。
早期の売却を目指すためには、物件の強みを伝えることも大切です。
下記のような、購入するメリットやアピールしたいポイントを掲載します。
売却したい中古マンションが持つ魅力は、文字で表現することがポイントです。
上記のような一文があるだけでも目に留まりやすくなり、売却に有利になります。
▼この記事も読まれています
任意売却の1つ「単純売却」とは?概要やメリット・デメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
最後に、中古マンションの売却の際のマイソクの作り方について解説します。
作り方のコツとしてまず挙げられるのが、ターゲットを意識することです。
たとえばファミリー向けの物件の場合、子育て環境についての情報を記載します。
周辺に公園はあるのか、どのような小中学校があるのかといったことはもちろん、子育て支援についても載せておくと良いでしょう。
若い世代をターゲットにする場合は、買い物施設やお出かけスポットなどの情報を記載しておきます。
コメントを載せることも、作り方のコツの一つです。
ただ単に物件の情報を羅列しているだけでは、目に留まるようなマイソクは作れないかもしれません。
下記のような、住んでいたからこそわかる、魅力や伝えたいポイントをコメントしておきます。
買主目線で、購入にあたり知りたい情報を記載なさってください。
売買契約書を締結する日や決済のタイミング、取引の条件なども載せておきます。
内覧はいつでも可能なことや、取引条件について交渉が可能であれば、その旨も記載なさってください。
柔軟に対応できるところは積極的にアピールし、特記事項として書いておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却で譲渡損失が発生するケースとは?利用できる特例も解説
マイソクとは不動産を売る際の広告媒体の一つで、紙1枚に、価格や間取り、写真など売却する物件の情報が記載されています。
カラーで作成することや、中古マンションの魅力を文字で掲載することなどが、作成時のポイントです。
作り方のコツとして、ターゲットを意識することや住んでいたからこそわかる情報を、コメントで書くことなどが挙げられます。
大阪市住吉区の不動産売却ならハウスドゥあびこ店へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
共有名義のマンションを売却する方法とは?持分のみを売却する方法も解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●土地の境界とは所有する土地と隣地とを分ける境目のことで「筆界」と「所有権界」の2つに分けられる●土地を売却する前に境界線を調べる方法には公図・地積測量図など公的書類を確認したり土...
2025-03-04
この記事のハイライト ●相続した農地で継続して農業を行う方は相続税の猶予を受けられる可能性がある●農地等の納税猶予制度を利用する際は農業委員会による調査などを受ける必要がある●農業を辞めると猶予が打ち切...
2025-02-11
この記事のハイライト ●土地売却により利益が生じたり特例を利用したりしたい場合は確定申告が必要●確定申告時後は期限内に譲渡所得税(所得税・住民税)を支払う必要がある●土地売却後の確定申告ではささまざま書...
2025-02-04
この記事のハイライト ●自宅の査定を依頼する際には購入時の書類を準備しておくとスムーズに売却を進められる●住宅ローンが残っている場合は残高の確認が必要●査定時には登記簿謄本(登記事項証明書)や固定資産評...
2024-04-30