2025-01-14
マンション売却を成功させるためには、内覧でより良い印象をもってもらうことが大切です。
内覧は買主の購買意欲にもつながるため、内覧に向けた事前準備や対応についてはしっかりと確認しておきましょう。
そこで、マンション売却での内覧の流れや準備すべきこと、当日の対応について解説します。
大阪市住吉区でマンション売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
マンション売却において、重要なステップともいえるのが「内覧」です。
内覧の印象は、買主の購買意欲に直結しやすいため、できるだけ好印象を与えるように工夫する必要があります。
ここでは、まずはマンション売却での内覧の流れと、成約までの内覧件数について解説します。
マンション売却をおこなう際は、内覧の流れをしっかりと把握しておくことが大切です。
一般的には、以下のような流れで進みます。
マンション売却をおこなう際は、仲介を依頼した不動産会社による広告活動がおこなわれるのが一般的です。
広告活動では、チラシや広告、インターネット上に物件情報を載せ、購入希望者を募ります。
購入希望者が現れ内覧の予約が入ると、不動産会社から売主へ連絡が入ります。
内覧の予約の多くが1~2週間後ですが、場合によっては前日や当日に予約が入ることもあるため注意が必要です。
内覧の予約が入ったら、売主は内覧がおこなえるよう部屋の準備をしておきます。
その際は、部屋だけでなくベランダや押し入れといったところまで見せられる状態にしておきましょう。
いつ内覧の予定が入っても対応できるように、売却活動中は日頃からキレイな状態を保っておくことをおすすめします。
内覧にかかる時間はそれぞれ異なりますが、1~2時間程度かかることもあります。
内覧から成約までの件数は、平均で10回程度とされています。
ただし、物件によっては1回で決まることもあれば、数十回しても成約に至らないケースなどさまざまです。
つまり、何回すれば売却できるということではなく、結果的に成約にたどり着くかが重要になってきます。
物件の魅力はもちろんですが、売り出すタイミングも大きく影響することがあるでしょう。
どちらにせよ、成約に至るまで内覧を続けることになります。
▼この記事も読まれています
任意売却でも譲渡所得税はかかる?税金を滞納していた場合についても解説
\お気軽にご相談ください!/
内覧を成功させるためには、事前準備が重要になってきます。
ここでは、内覧前にやっておきたい準備について解説します。
内覧準備で最低限しておくべきことは、部屋の掃除と整理整頓です。
部屋が汚れていたりモノが散らかっていたりすると、悪い印象を与えてしまいます。
とくに、水回りのトイレや浴室、キッチンなどは、清潔感を求める箇所です。
そのため、汚れや水垢、カビなどを取り除き、念入りに掃除しておきましょう。
また、最初に目につきやすい玄関も重要です。
玄関が汚れていたり、靴が散乱していると、その時点で購買意欲が落ちてしまいます。
目立つ汚れは、値下げ交渉の原因にもなるため、隅々まで掃除をおこなっておきましょう。
におい対策もしっかりと忘れずにおこなっておきましょう。
とくにペットを飼っている場合や、たばこを吸っている場合は、しっかりと対策をおこなうことをおすすめします。
また、においはすぐに消えるものではありません。
そのため、内覧日よりも前から対策しておくことが大切です。
換気扇や空気の入れ替えだけでは、においを消すことは難しいため、消臭スプレーなどを使い、においを取り除きましょう。
住んでいる方にとっては気にならないにおいでも、初めて来る方にとっては不快なにおいの可能性もあります。
そのため、事前に不動産会社の担当者などに、不快なにおいがしないか確認してもらっておくと良いでしょう。
気持ち良く内覧してもらうためには、内覧者用のスリッパを準備しておくことも大切です。
予約時に人数を伝えられることもありますが、当日は予定よりも多くなる可能性があるため、多めに準備しておきましょう。
また、スリッパが使いまわしだと、内覧者のなかには不快に思う方もいるため、使い捨てできるものを用意しておくのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
任意売却の1つ「単純売却」とは?概要やメリット・デメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
内覧を成功させるためには、事前準備だけでなく当日の対応も重要になってきます。
スムーズに売却するためには、マンションの魅力が伝わるような環境づくりを心掛けましょう。
ここでは、内覧当日の対応について解説します。
内覧当日は、電気をつけたりカーテンを開けたりして、できるだけ部屋を明るくしておくようにしましょう。
部屋が暗いと、それだけでイメージが悪くなってしまうからです。
ネガティブな印象を与えないためにも、部屋が明るく見えるように工夫をしましょう。
たとえば、日差しが入りやすいように、家具や置物を移動しておくのもポイントです。
また、それに併せて部屋の室温を調整しておくことも大切です。
部屋が極端に寒かったり暑かったりすると、悪い印象につながり兼ねません。
なかには数時間かけて見学する方もいるため、温度調整はこまめにおこなっておきましょう。
内覧当日は、購入希望者からいろいろな質問をされる可能性があります。
その際は、あいまいに答えるのではなく、誠実にきちんと答えることがポイントです。
なかには、ネガティブな質問をされることがあります。
しかし、回答しないままでいると不信感を与えてしまい、印象が悪くなってしまいます。
そのため、多少不利になるような問題があっても、隠さずに伝えるようにしましょう。
隠さずに伝えることで、むしろ好印象につながることもあります。
内覧当日のお茶出しは、基本的には不要です。
しかし、内覧が長くなりそうな場合は、お茶を振舞っても良いでしょう。
お茶を出さなければならないという決まりはありませんが、相手への気遣いを見せることで印象が良くなりやすいです。
購入するかどうかは、もちろん物件が第一ですが、売主の人柄も考慮されるため、気遣いも忘れないようにしましょう。
なお、すでに空き家となっている場合は、事前に電気ポットなどを用意しておけば、いざという時に対応できます。
買主の購買意欲を高めるためには、住んでみないとわからないような情報を伝えることも成功の秘訣です。
たとえば、近くに安いスーパーマーケットや便利な施設があったりする場合は、伝えておくと物件の魅力が高まるでしょう。
このように、売主しか知らない情報を伝えれば、成約につながりやすくなります。
▼この記事も読まれています
不動産売却で譲渡損失が発生するケースとは?利用できる特例も解説
マンション売却で、内覧を成功させるためには、事前準備をしっかりおこなうことが大切です。
また、内覧当日も、内覧者の質問に誠実に答えたり、些細な気遣いをしたりすることで、好印象につながりやすくなります。
スムーズな売却にするためにも、事前に内覧の流れや工夫を考えておくと良いでしょう。
大阪市住吉区の不動産売却ならハウスドゥあびこ店へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
相続土地国庫帰属制度とは?利用するための費用やメリットについて解説
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
共有名義のマンションを売却する方法とは?持分のみを売却する方法も解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●数次相続とは被相続人の遺産を相続する手続き中に相続人が亡くなり、新たに相続が連鎖的に発生する状態●数次相続が発生した際は相続税の申告期限や相続放棄に注意が必要●不動産相続の際は相...
2025-05-20
この記事のハイライト ●取得費加算の特例とは支払った相続税を売却後にかかる税金の計算式に盛り込むことができるもので売却時の税負担を抑えることができる●配偶者が財産を取得したときや生前贈与でかかる税金を先...
2025-05-06
この記事のハイライト ●相続土地国庫帰属制度は相続人のみ申請できる●制度を利用するためには審査手数料と土地管理費相当額の負担金が発生する●相続土地国庫帰属制度は売却しにくい農地や山林の処分におすすめ相続...
2025-04-29
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01