2023-12-12
家を売却する際に、ほとんどの方が「早めに売りたい」と考えるのではないでしょうか。
不動産は売れるまでに3〜6か月ほどかかるとされていますが、物件の状態や立地によっては1年以上かかることもあります。
もし家を売り出したもののなかなか買主が見つからない場合、どのように対処したら良いのでしょうか。
この記事では、家が売れない理由と対策方法、売れないまま家を所有し続けるリスクについて解説します。
大阪市住吉区で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
はじめに、売却予定の家がなかなか売れず、手元に残り続けた場合のリスクについて解説します。
家を売る理由はさまざまですが、住宅ローンの返済が困難になったことで、売却を決める方も多いのではないでしょうか。
もし住宅ローンを滞納している状態で家が売れずにいると、自宅は最終的に競売にかけられてしまいます。
競売とは、債権者(お金を貸した側)の申し立てにより、裁判所が自宅を強制的に売却し債権を回収することです。
競売にかけられて落札者が決まると、所有者は決められた日までに自宅を出ていかなければなりません。
また競売では市場価格よりも低い金額で取引されるため、競売後も多額の残債に悩まされる可能性があります。
すでに新居に引っ越している場合、売れない家は空き家としてそのまま残ることになります。
不動産は所有しているだけで固定資産税が発生するため、空き家であっても税金を支払わなければなりません。
新居と空き家で2軒分の固定資産税を支払うのは、大きな負担となるでしょう。
また人が住んでいない家は早く劣化するため、換気や掃除、メンテナンスなど定期的な管理が必要です。
もし管理をせずに空き家を放置した場合は「特定空家」に指定され、最終的に強制解体される可能性もあります。
建物は土地とは違って経年劣化するため、月日が経つにつれて価値も減少してしまいます。
国土交通省の「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」によると、木造一戸建ては築22年で価値がゼロになるとされています。
つまり売れない期間が長引くほど、建物の価値が下がり売却価格にも影響するということです。
家を高く売りたい方は、なるべく早めに売却したほうが良いでしょう。
不動産の売却方法には仲介と買取があり、買取はさらに即時買取と買取保証といった2種類に分けられます。
買取保証によって契約を結んでいる場合、家が売れなければ不動産会社がそのまま買い取ることになります。
確実に売却できるため安心感がありますが、通常の売却と比べて売却価格は低くなってしまう点がデメリットです。
売主が希望すれば仲介での販売期間を延長することも可能ですが、物件の所有期間が長引くほど維持管理費もかさみます。
▼この記事も読まれています
任意売却でも譲渡所得税はかかる?税金を滞納していた場合についても解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、家が売れない主な理由を解説します。
不動産には、物件の状態や立地に応じた相場価格があります。
ほとんどの方が高値で売りたいと考えるはずですが、相場からあまりにもかけ離れた金額だと買主は見つかりません。
インターネットが普及した現代では、ほとんどの買主が不動産の相場を確認したうえで物件探しをおこないます。
売り出し価格が高すぎると、広告を見た時点で検討対象から外されてしまうかもしれません。
家を売り出したもののまったく問い合わせが入らない場合は、売り出し価格が高くないか見直す必要があるでしょう。
物件そのものに問題があり、なかなか売却できないケースもあります。
たとえば、築年数が経過しており見た目の印象が悪い、駅から遠く立地が悪い物件などです。
とくに立地は重視する方が多く、通勤や通学がしやすい駅から徒歩10分以内の物件は売れやすいとされています。
反対に、駅から遠く車がないと不便なエリアに立地している物件は、駅近の物件に比べると売却期間が長引く傾向にあります。
内覧件数は多いものの成約に繋げられないという場合は、内覧時の印象が悪いのかもしれません。
不動産売却の成否は内覧で決まるといわれているほど、内覧は売却活動においてとても重要です。
どんなに条件の良い物件であっても、内覧時の印象が悪ければ成約には繋げられません。
また内覧時の印象は、室内の状況や周辺環境だけでなく売主の対応でも左右されるため、真摯に対応することが大切です。
▼この記事も読まれています
任意売却の1つ「単純売却」とは?概要やメリット・デメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
最後に、家が売れ残らないようにするための対策方法と、なかなか売れない場合の対処法を解説します。
不動産会社に査定を依頼すれば不動産の相場がわかりますが、その前にご自身でも相場を調べておくことをおすすめします。
おおよその相場を把握しておけば、不動産会社が提示する査定額が適切かどうか判断しやすくなるためです。
周辺相場は、不動産情報ポータルサイトやレインズマーケットインフォメーションといったWebサイトで確認できます。
上記のWebサイトから、類似する物件の情報を最低でも3件ほど集め、平均を割り出すとおおよその相場感が掴めるはずです。
しっかりと相場を把握したうえで不動産会社と契約を結べば、適正価格を設定することができ早期売却に繋げられるでしょう。
早期売却を目指すには、内覧時の印象を良くすることも大切です。
室内の掃除や整理整頓はもちろん、ニオイ対策や庭の草刈りなどもおこなっておきましょう。
なかでも水回りは生活感が出やすいため、重点的に掃除しておくことをおすすめします。
市販の洗剤では落とせない頑固な汚れがある場合は、水回りのみハウスクリーニングを入れても良いでしょう。
また、内覧に来てくれた方に対するおもてなしの対応も大切です。
たとえば、内覧者がストレスなく見学できるよう少し離れた場所で待機する、清潔なスリッパを用意するなどです。
内覧時の印象を良くして買主の購入意欲を高められれば、見学後その場で申し込みをもらえるかもしれません。
すでに売却活動を始めているものの問い合わせがないという場合は、売り出し価格を見直してみましょう。
先述したように、不動産の売却価格が高すぎるとなかなか買主は見つかりません。
不動産市場は日々変動しているため、今の相場に適した価格になっているかを見極めることが大切です。
もし売り出し価格が相場よりも著しく高い場合は、適正価格になるよう値下げする必要があるでしょう。
売却がどうしても難しい場合は、不動産会社による買取を検討してみましょう。
買取には即時買取と買取保証がありますが、すぐに手放したい場合は即時買取がおすすめです。
即時買取であれば販売活動が必要ないため、不動産会社との条件が合い次第すぐに現金化できます。
ただし買取に対応していない不動産会社もあるので、事前にホームページなどで確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産売却で譲渡損失が発生するケースとは?利用できる特例も解説
家の売り出し価格が高かったり内覧時の印象が悪かったりすると、なかなか売れずに売却期間が長引く可能性があります。
建物の資産価値は経年とともに減少するため、高値で売りたければできる限り早く売却することが重要です。
どうしても売却が困難な場合は、不動産会社による買取を検討してみてはいかがでしょうか。
大阪市住吉区の不動産売却ならハウスドゥあびこ店へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
相続土地国庫帰属制度とは?利用するための費用やメリットについて解説
定年後に住宅ローンが残っていると老後破産の原因になる?対策についても解説
マンション売却時の内覧の流れとは?事前準備と当日の対応も解説
リースバックにおける2種類の契約とは?自主退去と強制退去の違いも解説
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●数次相続とは被相続人の遺産を相続する手続き中に相続人が亡くなり、新たに相続が連鎖的に発生する状態●数次相続が発生した際は相続税の申告期限や相続放棄に注意が必要●不動産相続の際は相...
2025-05-20
この記事のハイライト ●取得費加算の特例とは支払った相続税を売却後にかかる税金の計算式に盛り込むことができるもので売却時の税負担を抑えることができる●配偶者が財産を取得したときや生前贈与でかかる税金を先...
2025-05-06
この記事のハイライト ●相続土地国庫帰属制度は相続人のみ申請できる●制度を利用するためには審査手数料と土地管理費相当額の負担金が発生する●相続土地国庫帰属制度は売却しにくい農地や山林の処分におすすめ相続...
2025-04-29
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01