2025-01-28
不動産を売ろうと考えたとき、多くの方はまず不動産会社へ相談に行かれることでしょう。
もちろん、どの不動産会社に依頼するかも大切なポイントですが、実は「担当者」との相性がとても重要です。
今回は、実際の売却に深く関わる「不動産売却の担当者」について、その役割やポイント、選び方を解説します。
大阪市住吉区で不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却の担当者は、言わば「売却を成功へ導く案内人」です。
担当者は、売却までの一連の流れで、売主と買主をつなぐ「取引の窓口」として活躍します。
不動産会社に売却の仲介を依頼した場合、担当者はどのような役割があるのか気になりますよね。
主な役割は、以下の3つです。
まずは、売りたい不動産を調査・査定し、売主に査定額を提示します。
そして、売主と話し合いのうえ、適正な売り出し価格を設定します。
売り出し価格が決定した後は、不動産会社のホームページやチラシなどで広告を出して購入希望者を募る流れです。
広告を見た購入希望者からの内見の問い合わせ対応や案内、売却活動も進めていきます。
活動状況や反響などを適宜売主に報告し、戦略を練り直すことも担当者の仕事です。
買主が見つかれば、売主と買主の間で売買契約を結ぶサポートをします。
必要な書類や手続き、スケジュール調整など、契約成立に向けてきめ細やかな対応をします。
不動産を希望の条件で売却するには「担当者」の力が欠かせません。
なぜなら、不動産の売却では、以下のような点が大きく結果を左右するからです。
適正価格より高すぎれば、購入希望者が集まらず、低すぎれば、利益を逃します。
値下げの判断を誤れば、数百万円単位で損をすることもあるため、注意が必要です。
買主が現れそうな販売経路やアプローチ方法を間違えると、有望な購入希望者を見逃してしまいます。
つまり、適切な価格設定や効果的な販売戦略、そして適切な値引きの見極めなど、担当者の総合的なスキルが売却成功を支えるカギとなるのです。
さらに、近年はインターネットを使った不動産情報の普及により、不動産会社間の規模による差は小さくなっています。
そのため、会社の大きさよりも、実際に売却活動をリードする担当者一人ひとりの能力こそが、売却成功における重要なポイントです。
▼この記事も読まれています
任意売却でも譲渡所得税はかかる?税金を滞納していた場合についても解説
\お気軽にご相談ください!/
実際に不動産売却を任せる担当者を選ぶ際、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
「安心して依頼できる担当者」の選び方として、担当者を見極めるポイントを解説します。
不動産を売り出す際には、まず「いくらで売るか」を決める査定が重要です。
査定額は、周辺の相場や物件の立地条件、築年数、状態など、さまざまな要素を考慮して決められます。
査定額をもとに売り出し価格が決まり、売れるまでの期間や最終的な成約価格にも大きく影響します。
もし、担当者が査定額の算出方法をあいまいにしていたり、相場より明らかに高い値段を根拠なく提示してきた場合は要注意です。
売り出し価格を相場よりも高く設定してしまうと、実際には物件が売れ残る可能性が高くなります。
結果として、後から値下げを余儀なくされたり、売却まで長い時間がかかったりするケースも考えられます。
スムーズな売却や、適正な価格での成約を目指すには、査定額の算出根拠を明確に示せる担当者を選ぶことが大切です。
不動産売却の担当者を選ぶうえで大切なポイントの2つ目は、「物件のメリットだけでなく、デメリットもきちんと伝えてくれるか」です。
デメリットを踏まえたうえで売り出し価格を設定すると、より現実的な価格付けができ、スムーズな売却につながります。
また、購入希望者にもデメリットをあらかじめ説明しておけば、後から「聞いていなかった」というトラブルを防ぐことが可能です。
一方で、メリットばかりを強調する担当者は、媒介契約を急いで結びたいという意図があるかもしれないので注意が必要です。
物件の良い点も悪い点も正直に伝えてくれる担当者は、売主・買主双方にとって信頼できる存在でしょう。
不動産を売る際に、担当者が物件の周辺環境をどれほど把握しているかも、選び方の大切なポイントです。
周辺環境には、交通アクセス、買い物のしやすさ、教育施設や医療機関の有無、公園や自然環境などが含まれます。
周辺環境に詳しい担当者であれば、こうした情報を踏まえて、適正な売り出し価格を設定するため、結果として売却までの流れがスムーズになります。
また、購入検討者に対して、周辺環境の魅力をしっかり伝えられるため、住んだ後の生活イメージがわきやすくなり、購入への後押しとなるでしょう。
不動産売却の担当者を選ぶ際には、「不動産取引に関する専門知識がどれだけ豊富か」も重要なポイントです。
不動産売却の営業活動そのものに資格は必要ありませんが、契約時に重要事項説明をおこなう際には「宅地建物取引士」の資格が求められます。
宅地建物取引士の資格を持つ担当者であれば、専門知識がしっかりしているため、安心して任せられるでしょう。
さらに、税金や住宅ローンといった金融知識にも精通していると、より幅広い質問や相談にも的確に対応してくれます。
▼この記事も読まれています
任意売却の1つ「単純売却」とは?概要やメリット・デメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却の担当者を選ぶ際、査定額や周辺環境に関する知識、専門性の高さだけでなく、「人柄」や「相性」にも注目しましょう。
不動産の売却は、不動産会社の担当者と密にやり取りするシーンが多いです。
そこで、人柄の良い担当者を選ぶと、ストレスなくスムーズに売却活動を進められます。
担当者の人柄を見るときは、以下の点をチェックしましょう。
最初の対応や見た目、話し方などから、担当者の人柄を判断しましょう。
査定を依頼した後、質問への対応や返信のスピードから、担当者がどれだけ親身に向き合ってくれるかが分かります。
1週間以上返答がない、曖昧な対応ばかりといった場合は要注意です。
人柄の良い担当者は、購入希望者にも好印象を与え、結果として売却がスムーズになる可能性が高まります。
気持ちよく納得のいく売却を進めるためにも、「人柄」や「相性」を大切に担当者を選びましょう。
不動産売却を成功させるには、担当者との「相性」も見極めておくことが大切です。
なぜなら、売却が完了するまでには数か月かかることも多く、その間、担当者と何度もやり取りをすることになるからです。
相性が良い担当者であれば、質問や不安な点を気軽に相談できるので、長い売却期間中もストレスを感じにくく、満足度の高い取引が期待できます。
そのため、査定を依頼する際には、担当者との会話や対応の仕方から、自分にとって話しやすく相談しやすい相手かどうかを確認してみましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却で譲渡損失が発生するケースとは?利用できる特例も解説
不動産売却における担当者とは、売却までの一連の流れで、売主と買主をつなぐ「取引の窓口」です。
担当者を見極めるポイントは、査定額の根拠が明確、デメリットを伝えてくれる、周辺環境に詳しい、専門的な知識が豊富であることの4つです。
また、人柄や相性が良いと、担当者とのやり取りがスムーズになり、売却手続きを進めやすいでしょう。
大阪市住吉区の不動産売却ならハウスドゥあびこ店へ。
売却を専門としたスタッフが、論より実績で安心・安全にスピード感をもって対応させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
共有名義の空き家を放置するリスクは?処分するデメリットも解説
買取保証で不動産を売却する方法とは?メリットや利用する条件も解説
数次相続とは?不動産相続時に知っておきたい注意点や手続き方法を解説
中古マンションの築年数は資産価値に影響する?売却に適した時期も解説!
この記事のハイライト ●オープンハウスとは、売却する不動産を開放して自由に見学できるようにすること●複数の内覧者が同時に内覧することで、成約率が上がる傾向にある●不特定多数...
2022-12-10
この記事のハイライト ●不動産売却前の必要書類は、購入時のパンフレットや地積測量図になる●売買契約締結時の必要書類は、不動産の権利証や建築確認済証などがある●決済時には固定...
2022-12-10
この記事のハイライト ●空き家にしなくても住みながらマンション売却をおこなうことはできる●住みながら売却活動をおこなうと金銭的な負担を軽減できる●売却活動と並行して新居探し...
2023-01-29
この記事のハイライト ●収益物件を売却する際は大規模修繕をおこなう前や満室になっているときなどが適したタイミング●仲介の場合と買取の場合で売却の方法と手順が異なる●高く売却...
2023-02-16
この記事のハイライト ●数次相続とは被相続人の遺産を相続する手続き中に相続人が亡くなり、新たに相続が連鎖的に発生する状態●数次相続が発生した際は相続税の申告期限や相続放棄に注意が必要●不動産相続の際は相...
2025-05-20
この記事のハイライト ●取得費加算の特例とは支払った相続税を売却後にかかる税金の計算式に盛り込むことができるもので売却時の税負担を抑えることができる●配偶者が財産を取得したときや生前贈与でかかる税金を先...
2025-05-06
この記事のハイライト ●相続土地国庫帰属制度は相続人のみ申請できる●制度を利用するためには審査手数料と土地管理費相当額の負担金が発生する●相続土地国庫帰属制度は売却しにくい農地や山林の処分におすすめ相続...
2025-04-29
この記事のハイライト ●不動産売却時に必要な物件調査は現地調査や法務局調査など、5種類の調査項目がある●一戸建てやマンション、土地などの不動産の種類によっても調査項目は異なる●物件調査はヒアリングから書...
2025-04-01